コンクリート診断士 【コンクリート診断士合格に必須】コンクリートの劣化原因である化学的侵食を解説 この記事はコンクリート診断士の合格に必要な化学侵食を解説します。この資格の合格への道はメカニズムをきちんと理解することです。化学的侵食は、少しとっつきにくですが、確実に点をとることができる項目です。この記事を読むことで化学腐食は1つの流れを理解できていればいいことが分かります。ぜひご覧ください。 2022.01.17 0 コンクリート診断士
コンクリート診断士 コンクリート診断士の合格に必須 コンクリートの劣化原因である疲労を解説 この記事ではコンクリート診断士に重要は疲労という劣化現象について説明しています。この疲労は、診断士試験でも必ず出題されますし、最近では論文においても頻度が増しています。また、補修補強方法も疲労ならではのものになっていますので、出題しやすいものと考えます。この記事を読んで頂ければ疲労について理解できますし参考論文もあり有益だと思います。ぜひご覧ください。 2022.01.03 0 コンクリート診断士
コンクリート診断士 【コンクリート診断士合格に必須】コンクリートの劣化原因である火害を解説 コンクリート診断士は、合格率が15%程度の難易度が高い民間資格です。この記事では、独学で勉強できるように【火害】についてまとめています。そして最後には、記述式問題の模範解答を記載していますので最後までご覧ください。また、私が使った参考書も紹介しています。火害は、過去問をみても必ず出題される問題です。特徴を理解すると難しいものではありません。頑張ってください。 2022.01.20 0 コンクリート診断士
趣味 家でバーベキューをするために知っておきたい注意点とその解決方法を紹介 家でバーべキューをやってみたいと思ったことはありませんか。でも近所の目が気になったり、火の心配があるので中々できないと思ってはいませんか。私もそう思っていました。でも、この記事は、家でバーベキューを行う場合の注意点も同時に知ることで楽しんでバーベキューをすることができると思います。ぜひご覧ください。 2021.09.23 0 趣味
趣味 【DIYのひび割れ対策】コンクリート診断士が教えます! 家の駐車場や土間コンにひび割れが入っていませんか?こう言った悩みにコンクリート診断士が答えます。問題がないひび割れとそうではないひび割れがあります。この記事で、見極め方と補修方法を紹介します。ぜひ、ご覧ください。 2021.11.10 0 趣味
趣味 1杯のコーヒーでしあわせ倍増 簡単にできるコーヒーの作り方 自分で焙煎したコーヒーを飲む事で幸せを感じることができます。言いかえれば、たった1杯のコーヒーで幸せを感じることができるのです。嬉しいですね(^^♪ 焙煎で重要なことは火加減です。焙煎は素人には難しいと感じますがそうではないと思います。失敗しない焙煎方法をぜひご覧ください。 2021.12.04 0 趣味
コンクリート診断士 コンクリート診断士の合格に必須 コンクリートの劣化原因である凍害を解説 コンクリート診断士の合格に必要な凍害を説明します。凍害はメカニズムは皆さん少し勘違いをされているかもしれません。確かに水が氷ることで体積膨張するのですが、詳細は、まだ凍っていない水の静水圧による劣化です。この辺りも詳しく述べていますので、ぜひご覧ください。 2021.12.29 0 コンクリート診断士
コンクリート診断士 コンクリート診断士の合格に必須 コンクリートの劣化原因であるASRを解説 コンクリート診断士を取得したいと思っている方にアルカリシリカ反応を解説してみたいと思います。アルカリシリカ反応の特徴は、亀甲状のひび割れです。反応性骨材の中には、化学法やモルタルバー法では無害と判定されたものが、長い時を経てひび割れを起こすものもあります。アルカリシリカ反応を制する者は、コンクリート診断士に一歩近づくことができます。 2021.12.14 0 コンクリート診断士
コンクリート診断士 【鉄筋の腐食(アノード・カソード)】コンクリート診断士が分かりやすく解説 コンクリートの中の鉄筋はなぜ錆びるのか。鉄筋の錆びについて理解しようとすると、アノード反応・カソード反応、電位、腐食電流などキーワードを理解する必要があります。コンクリート診断士の試験問題でも毎年出題される重要項目です。この記事ではわかりやすく説明していきます。 2022.05.06 0 コンクリート診断士
コンクリート診断士 【コンクリート診断士合格に必須】 コンクリートの劣化原因である塩害を解説 コンクリート診断士の資格は、建設業では人気のあるものの1つです。この記事を見て頂いた方は、この資格に合格したいと考えていると思います。この資格は過去問を解けば合格できる簡単なものではありません。最低でも劣化現象のメカニズムをきちんと理解しておく必要があります。このブログではその劣化現状を解りやすく説明していきたいと思います。ぜひご覧ください。 2021.11.27 0 コンクリート診断士