ブログ運営をつぶやく

つぶやく コンクリート関連
ポッキー
ポッキー

こんにちは。ポッキーでございます。

【行ってクラ ブログ】コンクリートのプロになろうぜ!

コンクリート診断士およびコンクリート主任技士を取得したい方に有益な情報を発信するブログです。 このブログは、コンクリート診断士に関する記事は41(随時増加している)あります。これは、おそらく日本一の数を有しており、取得を希望している方には最適です。基礎から論文までを勉強できるものになっています。ぜひ、ご活用頂ければ幸いです。

この記事は、私が気ままに、そして、不規則に更新していく記事になります。とはいえ、コンクリート主任技士やコンクリート診断士に関する情報を発信していこうと思っていますが、私は、2年半強の断酒を行っています。そういったことも、たまには「つぶやいて」いこうと思っています。どうぞ、暇つぶしにご覧ください。

また、コメントなどありましたらご遠慮なくお寄せください。 (^^)/~~~~~

お待ちしています。

2025年1月18日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2025,1,18 こんにちは。ポッキーでございます。

どうも こんにちは。 ポッキーです。

Xでアンケートを採ることにしました。内容は、数ある劣化機構の中で詳しく知りたい項目ランキングです。このアンケート結果の1位、2位をブログの記事にしようと思ってます。このブログでは全ての劣化機構の解説をしています。また、個々に錆びのメカニズム(アノード、カソード)について記載しています。しかし、もう少し知りたいところがあるのではないかと思いアンケートの多い2項目を記事にすることに決めています。

Xのアンケート以外でもいので、コメントでも頂ければ幸いです。このブログはコンクリート診断士取得を目指している方に向けて発信しています。皆さんに寄り添えることができるブログを目指いしています。どうぞ気軽にコメント、Xでお知らせください。

 

2025年1月16日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2025,1,16 こんにちは。ポッキーでございます。

どうも こんにちは。 ポッキーです。先日、論文3題をベースとした有料記事を作成しました。突然ですが、皆さんにお聞きします。

3題ではなく1題ずつ購入できる方がいいと感じている方、そんな方は、コメント頂ければと思います。皆さんの要望に寄せることを意識してやっていますので、前向きに検討したいと思っています。

また、どんな添削をするのか、そして、どんな評価をするのかということも気になるところだと思います。こればっかりは始めたばかりなので、サンプルがありません。悪しからず。

2025年1月10日のつぶやき【やっとできた】

ポッキー
ポッキー

2025,1,10 こんにちは。ポッキーでございます。

どうも こんにちは。 ポッキーです。明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。年賀状を書いている人も少なくなり少し味気ない気持ちでいっぱいな今日この頃です。

兼ねてから宣伝しておりました、

論文3題がついに、ついに出来上がりました。

先ほどブログを更新して皆様に提供できるようになりました。ぜひご覧下さい。

正直、私一人で行いますでので、設定価格はお高めにしています。また、集中した場合は、一時停止していく方法をとりたいと思っていますのでどうぞご理解のほど宜しくお願い致します。

 

2024年12月28日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2024,12,28 こんにちは。ポッキーでございます。

どうも こんにちは。 ポッキーです。

今日から年末年始の9連休の始まりです。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。私は、朝から子供二人を病人に連れていきました。午後からは家の傘立てがぐらぐらしていたので、頑張って直しました。やっと少し落ち着きまして、パソコンの前に座っています。

当ブログのある記事の分析をしていたのですが、閲覧数などが伸び悩んでいることに気づきました。これに「テコ入れをしないといけないなあ」なんて考えているところです。策略はありますが、やはり、手間暇を書けないと皆さんの関心は得られないことも分かりました。さて、どうするか、です。先ほども言いましたが策はあります。それは、コンクリート診断士を受けようと思っている方に合格を届けることです。それがこのブログのコンセプトなので、ここを強化していく他ありません。なので、この前からお知らせしていますが、記述式の問題を作成していて現在仕上げをしている段階です。あと少しのところまで来ています。9合目ってところだと思います。

もっともっと当ブログを見てくれる方が増えていくように、いろいろ考えていきたいと思っています。それでは、仕上げ作業に取り掛かりたいと思います。では、また。よい年末を過ごして下さいね。

2024年12月14日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2024,12,14 こんにちは。ポッキーでございます。

どうも こんにちは。 ポッキーです。

早、年末が近づいてきましたね~。年賀状とかいろいろと忙しい時期ですね。お歳暮など頂き有難く頂いております。また、ふるさと納税品もこの間注文し終えました。分散化して届くように今回は気を配りました。いつも冷凍庫がパンパンになっている状況だったので少し高めの定期便としました。今から楽しみです。

本日は、コンクリート診断士の有料記事の進展をお話しします。現在3題の問題文は作成したところです。近々では、その解説文および要約文を作成しているところです。私なりの視点で高得点がとれるような考え方や論じ方を丁寧に書いているところです。そして、要約文は、A4サイズ1枚として、どこでもさっと取り出せて確認できるものにしています。有料記事なので皆さんに満足いくものに仕込んでいるところです。

出来上がる時期はというと、年明けになりそうです。2025年の試験に間に合わせたいと思っています。この有料記事を購入して頂ければ、自分の弱点がわかるのは言うまでもなく、高得点が採れるようになります。また、論文も書き方もマスターできるため、今後の社会人としての幅が広がること違いなしです。

2024年12月8日のつぶやき【重大なお知らせ】

ポッキー
ポッキー

2024,12,8 こんにちは。ポッキーでございます。

どうも こんにちは。 ポッキーです。 【今回の記事は重要です。】

ふ~。やっと完成しました。コンクリート診断士の参考論文3題。これは、2025年以降のコンクリート診断士の記述式問題を想定して作成したのは勿論のこと、もう一つの目的は、受験者の論文力をアップさせることです。私が直接論文を添削し、少しでも合格する可能性をアップさせることにあります。ただし、私一人のため、多く方は対応できません。なので、まずは、私の有料記事を購入して頂いた方限定で行おうと考えています。

添削論文も内容は、3題あります。これは秘密です。今後の出題傾向を分析するとともに論文力をアップさせるものになればと思ています。

添削期間は、3か月程度を考えています。1ヶ月1題という感じです。まずは、有料記事で基本的な書き方をマスターして頂いて、それからこの3題を記述して頂く流れです。やはり、論文ベースをマスターして頂かないことには、私が添削しても効果が薄くなると考えています。なので、まずは、有料記事を購入して基礎的論文力を養ってもらうことが前提です。この基礎的論文力は購入記事で勉強して頂ければ直ぐにマスターできると思います。

そして、気になる金額ですが、はっきり言って高いです。理由は、詳細に添削することをベースにしており的確に、受験者が不足しているところを明確にします。そしてもう一つは、私一人と言うことです。安くしてしまうと私が対応できなくなるということが考えられるからです。

金額は、購入記事を買って頂ければわかります。私の想定は、10人のうち1人が購入して頂ける計算です。また、購入して頂く時期は結構限られます。なので、分散化させるためにも金額は変動させるつもりです。大体、購入時期は、4月~6月末の期間が多い状況です。添削期間は3か月を想定しているので、4月末までの購入の方限定になると思います。

なので、4月末になるに連れて金額が高くなっていくようなイメージです。

現在購入記事を買って頂いてもまだ、論文3題は埋め込んでいません。

埋め込みましたら、購入記事の最初に大きく記載します。なので、もう少しお待ちください。コンクリート診断士の論文のみになります。

では、また。

2024年11月30日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2024,11,30 こんにちは。ポッキーでございます。

どうも こんにちは。 ポッキーです。

本日は、ZOOMで視聴した投資家の公演内容を発信したいと思います。皆さんは、新ニーサなどの資産形成はされていますでしょうか。今日は、そう言った観点から私が特に印象的だったことを掻い摘んで記載します。箇条書きとしますので、その辺りの解釈は各自でお任せします。ではまいります。

投資をしたらダメな人:日々の生活が苦しい人、元本割れを我慢できない人

注意喚起:投資サギが横行している。

投資詐欺はどんな人をターゲットにしているのか:投資に興味を持っている人。

詐欺士はどうやって近寄ってくるのか:元本保証でき、20%の高配当を約束します。詐欺師の特徴は、誠実、良い人、コミュニケーション能力がある。見た目ではわからない。

投資詐欺にあった場合の相談所:日本消費者センター番号 188  にどうぞ。

おすすめ本:ハンスロスリング(スウェーデン) ファクトフルネス 100万部ーーーー世界中の1歳児の子どもたちがなんらなの予防接種を受けてる割合:答え80%。実は結構高い割合が受けているのが実態である。私たちは悪いニュースをみるとそれが全てだと思ってしまうし、実態より悪く思ってしまう。客観的に判断しなくはならないことを言っている。

もう一冊のおすすめ本:リンダグラットン 親日家 ライフシフト 真実に基づいた本。これからの時代は、100年時代が当たり前になる。と言ったのが、この本ではないかと言われている。今我が国100歳の人は30年前は3000千人、今は9万8千人いる。

投資家目線で大事なもの:石破さんです。つまり総理大臣の考え方が一番大事である。大事な3つのことがある。:1つ、所信表明演説。今の総理大臣が個人的に思っていることがわかる。これは大事。2つ目、姿勢方針演説。毎年1月にやる。国会でこれからの1年間こういう方針でやりますといったことが理解できる。3つ目は、骨太方針。6月中旬にやる。来年度予算編成。これらは、難しくない。国民目線なのでぜひ読む事。安部さんの2回目の総理2012年と、菅さん、岸田さんは読んでみて下さい。大転換点は2023年岸田さん。これまではの問題はデフレであったが、去年から、供給が足りないと言ってる。人手不足なんだ。といっている。これを解消しなければならない。この演説の流れから今話題の103万壁がきた。今回の石破さんの演説は数値目標が全くない。これは困惑する内容であった。地方創設や防災庁には注目すべし。

投資で大事な事:金利が大切。名目金利と実質金利を自分の言葉で説明できるようにして下さい。3分で理解できる。名目金利とは、店頭に書いてある金利のこと。実質金利とは、インフレ率を考慮した金利。例 名目金利(5%)ーインフレ率(2%)=3%が実質金利になる。

今の実質金利は、マイナスになっているので、今は安全である。日経平均で5万から7万はあり得る話。

個別銘柄の投資の前に:お金の診断をしてもらってください。FPに。1~2割削減できる。削った分を投資に回したらどうですか。ということです。積み立て投資枠でどうでしょうか。

成長投資枠の選び方:10年後の商品を想像してください。この会社はどんな売り上げを挙げているのかを知る。高齢化社会を創造するとどんなものに需要があるのかを考える。高齢者のおむつがいいのではないか。社長の経営理念を見る。それでどんな会社かわかる。このような観点で。私が思うにこのおむつメーカーは「ユニ・チャーム」ではないかと思いました。

株を買う時に考えること:倒産するなよ。企業分析。流動比率120%あれば倒産しないと踏んでいる。例えば、資産分が120あり、負債が100のことである。ちなみに ブリジストン200% 任天堂400% 「マイケルポータの競争戦略」 企業で勝ち残る。環境、新規参入してこない。シェアを持っている。これは強い。

大切なことは倒産しないことだけではない:成長するかどうかの指標:ROE は大切。ROEとは、投資1億円で純利益1000千万出たということでROEは10%となる。60%:ZOZOタウン。

PERとは、15~20倍が標準である。世間ではこれを基準値で割高とか割安とか言っているが、私は期待値だと思っている。なのでPERが10倍と、30倍なら私は30倍を買う。

最後に:投資するときの自分の感覚は、自分のこどももしくは、自分の分身だと考えている。年二回の仕送りを期待し、大きくなって帰ってこい。といった感覚。

プロ相手に情報で投資で勝つことは無理。私たちが対抗できるのは時間を掛けて資産を増やすこと。

私も勉強になりました。

2024年11月28日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2024,11,28 こんにちは。ポッキーでございます。

どうも こんにちは。 ポッキーです。

本日は、11月24日(日)に技術士一次試験を受験しましたので、その勉強方法を共有したいと思います。また、この日はコンクリート主任技士・コンクリート技士の受験日でもありました。

私は、初めてこの試験を受けました。なぜ、この年まで受けなたっかというと、自分には論文力がないので無理だろうと思っていたことや、10年ほど前に一次試験の基礎問題を見た時にこんな勉強しても意味がないなって思っていたからです。でも、年月が経てば、私もコンクリート診断士やコンクリート主任技士を取得するために論文練習も頑張ってきたので、「全く太刀打ちできないわけではなさそうだ」と感じるようになったからです。要するに私の論文力を試してみたいと思ったからです。あと、「会社からも受けなさい」と言われたこともきっかけとなりました。

肝心の結果ですが、問題の50%をクリアすれば合格ラインということで3科目全てクリアしていました。専門17/25、適正8/15、基礎9/15といった感じです。この結果はズバリ狙い通りです。先ほども触れましたが、この勉強をしても特に基礎問題になりますが、勉強する意味がないと思ったので、極力勉強せず、基準で合格することを考えながら勉強をしました。トータルの勉強時間はというと80時間ほどです。

どういった勉強をしたのかについてですが、専門は過去問を解いていると自分にはこれがしっくりくるというものを得意分野を除いたものを重点的に行いました。適正は、1回5年分を解くことで、出題傾向がわかりますし、また、自分の感覚とあっていたのであまり勉強はしませんでした。)結果、ギリギリでしたが。)問題は、基礎問題です。これについては過去10年分くらい目を通し頻度が高い計算問題などはできるようにしました。そして、化学の問題の同位体などの出題頻度が高かったものを理解をするようにしました。間違った問題の対応としは、問題を解いて答え合わせをするときに間違った箇所にはなぜ、間違ったのかをノートに書き、それを朝の通勤などに見返すようなことを行いました。これにより覚えることができたと感じます。この試験の印象としてはどの科目もほとんどが過去問をやっておけば半分はとれるという印象を受けました。実際私の勉強方法も、過去問だけやって合格点をとれましたので間違ってないと思います。

今後は二次試験に向けて頑張っていこうという気持ちは現在あまりないので、少しずつ知識を付けて50歳前後には取れればいいのかなと思っています。

合格発表はR7年2月25日(火)の予定とのことです。

2024年10月15日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2024,10,15 こんにちは。ポッキーでございます。

どうも こんにちは。 ポッキーです。

Xでもコメントしましたが、記述式の添削をやってみようと考えています。具体的な内容は、レベルが異なる3つのお題を準備し、1ヶ月1題のペースで3か月間で行うプランです。しっかりと添削し、また、模範解答もお送りするようなイメージです。

実際、私一人しか添削できないため、申し込み件数は、好評であれば制限していく方向なのかなと考えています。また、有料記事を買って頂いた方だけに添削しようとも考えています。理由は、まずは有料記事を理解して頂いた上で、3つのお題を記述して頂いた方が効率的に上達できると考えているからです。

おそらく、7月が試験月だとすると4月か5月くらいから依頼がくるのだと思います。1ヶ月5人くらいが対応可能人数だと思っているので、そうなると1ヶ月5人が最大となると思います。分散して頂くとありがたいのですが…。

まあ、いずれにしても需要があるかどうかですがね。

楽しみに待っててください。

では、今日は構想をお話ししました。

 

2024年10月1日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2024,10,1 こんにちは。ポッキーでございます。

どうも こんにちは。 ポッキーです。

今日はブログの有料記事について呟きたいと思います。当ブログでは、有料記事が2記事あります。1つは、【模範解答】記述式のテンプレートをコンクリート診断士が紹介!、2つ目は、【記述式を攻略】これでコンクリート主任技士を勝ち取れる!です。

この有料記事の内容は、論文の型を習得するものになります。ある程度、認知されてきている印象はありますが、もっと購入者とのやり取りを増やし、論文力をアップできる仕組みを構築できないかと考えているところです。

具体的には、論文の添削です。添削を求めている方は結構いらっしゃいますので、これをやってみようかと考えています。詳細はあまり言えませんが、論文力がステップアップできるような取り組みです。前提としては、まずは有料記事を購入して頂き基礎を把握して頂き、それが身についているかを確認するため、数回、添削するといった内容です。人数が多くなると私も一人ではできないため、人数制限は行おうと思っている次第です。

皆さん、どうでしょうか。需要はありそうでしょうか。良かったらコメント下さい。お願い致します。

ただ、寂しいことにあまりこの記事を読んでもらえていませんので、コメントが来るかどうかわかりません。Xでも呟こうかな。

では、今日はここまで。

2024年9月21日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2024,9,21 こんにちは。ポッキーでございます。

どうも こんにちは。 ポッキーです。

9月の2回目の三連休いかがお過ごしでしょうか。

先日の9月17日(火)にコンクリート診断士試験の合格発表がありました。今年も前発表がなく、急な合格発表になりました。今年の合格率は、16.7%でした。昨年は、15.7%でしたので1%増加した結果になりました。

引用: 公益社団法人 日本コンクリート工学会
ホームページ URL:https://www.jci-net.or.jp

私の記事を参考してい頂いた方も合格されており、とても嬉しく思ってます。その一方やはり残念ながら不合格になられた方もいらっしゃるので一概には喜ぶことはできません。夢は、私の記事を参考にした方は100%の合格を勝ち取ることです。なので、現在は道半ばといったところです。

今回の合格発表がある中で、こんなアンケートをしてみました。

「どんな勉強をしたのか」です。答えて頂いた方がいますのでこの情報も共有していければと思います。

すごく参考になるものばかりなので別記事を作成してブログでの紹介したいと考えています。

11月末は、コンクリート主任技士の試験もあります。この試験は、合格率については診断士より低いものの案外勉強すれば通りやすい資格です。ぜひ取得をしてみて下さい。もちろん診断士取得にも繋がる資格です。当ブログでも記事を掲載していますのでご覧ください。

引用: 公益社団法人 日本コンクリート工学会
ホームページ URL:https://www.jci-net.or.jp

では、よい休日を。(^^)/~~~

2024年9月16日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2024,9,16 こんにちは。ポッキーでございます。

どうも こんにちは。 ポッキーです。

本日は三連休の最終日「敬老の日」です。皆さんいかがお過ごしですか。私は、昼前からコンクリート診断士記述式の建築編の参考解答を書いていました。先ほど、やっとブログにアップ致しました。土木編もさることからが建築編も1000文字で納めることが難しいですね。

最終的にはどこを削ればいいのか非常に迷いました。迷って迷って出した結果を先ほどアップ致しました。

これで、当ブログのコメント欄の要望事項を達成でき、感無量です。(ホッシーさん、喜里山さん、ぜひご覧ください)(*^^*)

 

2024年9月15日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2024,9,15 こんにちは。ポッキーでございます。

どうも こんにちは。 ポッキーです。

9月中旬に差し掛かりましたが、相変わらず残暑厳しい毎日ですよね。今月に入りいろいろな出来事が個人的にあり、忙しい毎日を暮らしていました。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

結構、「コンクリート診断士 5cH」では、当ブログの参考論文を話題にさせて頂いているのを知りました。

この現象は、昨年も見られていて、今年も同じように話題に上っておりとても嬉しく思っています。日本一のブログを掲げているので、話題に出なかったら寂しい限りです。そう考えればブログ冥利につきるってもんです。

いろいろな考え方があってとてもいいと思いました。皆さん勉強熱心だと感じました。

現在当ブログでは、土木の参考論文を記載しているところですが、次のような要望もあるので、建築編も近日あげようと思っています。(^^)vぜひ参考にして頂きたいと思います。

先週になっても合格発表が出ていないので受験された方は、本当にヤキモキしていることでしょう。昨年は、9月15日に合格発表があったと思います。今年は休み明けの17日になるのかどうかですね。告知はないのでしょうか。毎年あったと記憶していましたが、必ずしもそうではないことも知りました。ということは、やはり17日(火)にいきなり合格発表があるかもしれませんね。

少し、ブログの記事の今後の展開をお知らせ致します。

まず、先程も言いましたが、近日中に建築編の論文を挙げたいと思っています。それからは、2024年の傾向を分析し、2025年対策記事をアップしようと考えています。

また、少し先の話ではありますが、ゆくゆくは、コンクリート診断士の通信講座のようなものを作りたいなと考えています。記述式問題に特化し、3か月で合格論文へ導くものです。論文の採点を行いスキルアップことが目的です。具体的には7月に試験があるとすれば、4~6月でしょうか。7月は各自で総復習を行える期間とすることがいいのではないかと考えています。私一人で採点するため限定5人くらいかなと思っています。料金はどれくらいにしましょうかね。相場はどれくないでしょうか?その前に需要があるかどうかですが… (^^;)

また、ブログに音声も埋め込みたいと考えています。ずっとブログを読むのも大変ですので、そう言った試みも行い皆さんの力になれればと思っています。

2024年8月12日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2024,8,12 こんにちは。ポッキーでございます。

本日は、久しぶりのつぶやきです。

コンクリート診断士試験が7月21日に終わり、それから2件の記事をアップしました。特に記述式の参考解答記事では、本当にたくさんの方に見て頂きありがとうございました。現在もひっきりなしにご覧いただいています。本当にありがとうございます。感謝申し上げます。

少し今後の記事についてお話します。

現在、記述式の参考解答をブログにアップしていますが、その記事の詳細な解説記事を書き終えたところです。私がどういう風に考えて解答したのかを順序を追って説明したものになります。参考にして頂ければと思います。少しこの記事をどういう形で皆さんに届けようか考え中です。第一候補は、やはり、現在ある有料記事に埋め込もう(追加)と考えていますが、少し値が張るため単体で出そうとも考えています。どうしようかな…と考えた結果、現在の有料記事に埋め込みました。下はリンク先です。👇

【模範解答】記述式のテンプレートをコンクリート診断士が紹介!

また、2024年の試験の総括としての記事も作成中です。結構毎年!(^^)!人気記事となっていますので気合いを入れて作成したいと思います。総括記事の内容は、四択問題の出題形式はどのようになっているか、また、出題範囲の集計、記述式の傾向などを網羅したものを予定しています。よかったらちょくちょく覗きに来てください。また、是非とも紹介して頂けたら有難いです。Xやインスタグラム、ブログなんでもいいので、当ブログを紹介した頂ければ幸いです。!(^^)!

試験の話に戻すと、11月にはコンクリート技士・主任技士の試験が控えています。宣伝ですが、コンクリート主任技士の論文対策記事も書いています。コンクリート診断士同様、主任技士もテンプレートを作成しています。だれでもマスターできるものになっていますので、ご覧になって下さい。

当ブログのお問い合せで、「建築の記述式もお願いします。」との要望がありました。これも現在準備中です。お楽しみにして下さい。

 

2024年6月30日のつぶやき
ポッキー
ポッキー

2024,6,30 こんにちは。ポッキーでございます。

本日は、都知事選について少し、話したいと思います。

7月7日に決定する都知事選。候補者は50人以上となっています。いろいろな面々がいる中、やはり強者は、小池現都知事でしょう。現職で自民党の支援を受けており260万票くらいになるのではないかと言われています。次いでいるのが、蓮舫氏。そして、元安芸高田市長の石丸氏。元航空幕僚長の田母神氏…。主な方々はこの4人ではないかと思います。 都民の皆さんは誰に関心があるでしょうか。

私が応援しているのは、元安芸高田市長の石丸氏です。理由は、東京を変えられる。そして、日本を変えられる。と思っています。政策も短期、中期、長期を見据えたものになっており、特に教育への投資や東京一極集中を下支えている地方の発展も望んでいるのもになっています。この考え方は、視野が広い政策だと言えますし、なんせ人柄も「いいな。」と思ってみています。自民党限らず野党の政治の進め方は、もううんざりなのです。誰がなっても政党の影響を受けた政策中心で、都民を一番に見えていないと感じます。こんな政治をしているから魅力のない日本になったのだろうと思います。少し諦めムードは否めないですが、これが本当に変えるチャンスの最後かもしれません。そして、意外にも安芸高田市にも行ったことがあることも理由の一つです。

都民の皆様は、誰に投票されますか。よくよく考えて7月7日の投票日に行ってみて下さい。

話は変わりますが、コンクリート診断士の試験についてです。気づけば1ヶ月を切りました。皆さん勉強の進捗はどんなかんじでしょうか。進捗が悪くてもまだ、間に合います。あがきましょう。時間はあります。このブログでは、そういった方に向けての記事も作成していますし、有料ではありますが記述式の対策を記載しています。かなり好評で、突っ込んだ記事になっています。ぜひご覧ください。

2024年6月9日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2024,6,9 こんにちは。ポッキーでございます。

本日のつぶやきは、断酒についてです。私は、3年間断酒をしています。「もともと酒がすきじゃなかったんじゃないの?」と言われそうですが、大好きでした。毎晩、ビールに焼酎を飲んでいました。正直今でも3年もの断酒できるなんて思ってもいませんでした。でも、気づくと3年間に積みあがっていました。自分でも信じられないくらいです。今日は、こんな私の現在のカラダの状況と飲料についてお伝えしたいと思います。体重の変動はありません。断酒しているせいか、結構食欲があり、ついつい食べ過ぎてしまう毎日です。しかし、体重増加を予防するために3~4/週程度ウォーキングに軽いジョギングをしています。目標は220kcal消費でが、300kcal程度消費しています。ご飯 普通盛り(200g)くらいです。からだは、軽くなったと感じています。睡眠の質も上がったように思えます。飲酒をしている時と比べると寝つきもよく途中で起きることもなくなりました。睡眠時間は7~8時間は確保した方がいいと言われていますが、正直、ここまでは確保できていませんが、これから頑張ろうと思っています。つぎに飲料物についてです。その殆どが炭酸水です。これ一択です。最近は、ノンアルが美味しく感じます。特に2024年4月に発売された、アサヒのZEROブリュ―ゼロ製法です。これは、ビールを作る工程と同じで最後にアルコールを抜くというものです。これまで飲んだものよりも一番ビールに近いと感じました。ぜひ、試してみて下さい。本日はここまで。
ポッキー
ポッキー

2024,5,26 こんにちは。ポッキーでございます。

皆さん、お疲れ様です。

大変遅くなりました。先ほど、やっとのことで、75選の問題の解答をアップ致しました。正直、仕事も忙しくアップするのが遅れました。

どうぞ私が当時念仏のように唱え覚えた事項になります。これを参考にして頂き、皆さんの知識の追加として頂きたいと思います。

コンクリート診断士試験まであと2ヶ月となりました。X(ツイッター)で今年度も試験問題の提供をお願いする文面をポストいたしました。幸いなことに、今回も賛同して頂いた方がいらっしゃいました。今年度も記述式の解答をアップすることができます。どうもありがとうございました。

ここだけの話ですが、過去2回、同じ様に問題の提供を依頼しそれに賛同して頂いた方が数名いらっしゃいます。良いジンクスになりますが、その方々皆、合格をされています。今年度も、この良いジンクスが継続していくことができれば幸いです。(^^)v

2024年3月20日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2024,3,20 こんにちは。ポッキーでございます。

皆さん、お疲れ様です。

今日は、嬉しいご報告があります。先日、当ブログのある記事を気に入ってくれた方の人数がが3桁にました。これは本当に喜ばしいことです。そのある記事は、3年前に書いたものですが、当ブログの人気記事になるものです。少しずつ更新して最新のものにしていますのでどうぞご覧ください。

話は変わりますが、先日人生初の整体に行ってきました。結論としては、ここに効果があったというものはありませんが、これだけは言っておきたいことがありまして皆さんに共有致します。整体に行かれている方は、感じていることだと思います。それは何かというと、施術後はカラダがポカポカするんです。私の場合は次の日の朝まで持続していました。整体とはこのような効果があるのだと初めて実体験した次第です。なので通おうと思ったのですが、なんせ金額が高いのです。なぜ、高いのに行ったの?と突っ込みが入ると思もいますが、初回は安かったのです。通常の半額以下で90分間でした。

身体が硬いと頭痛やめまいなどの症状が出る様です。私の背骨は鉄板のようだと言われました。(^^;)最近は、デスクワークばかりで、カラダは猫背になり頭は、前に出で、長時間同じ体勢をしていると背中が固まるようです。作業中は15分ごとに目を閉じるとか背筋を伸ばすとかの対応をして無理せずやっていければと思っています。(^^)v

コンクリート3月号の記事を先ほどアップしました。私にとっての養生の新事実がありました。ぜひご覧ください。

2024年3月1日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2024,3,1 こんにちは。ポッキーでございます。

皆さん、お疲れ様です。
コンクリート診断士 2024年の「e ラーニング受講 (2024 年 4 ⽉ 5 ⽇〜5 ⽉ 20 ⽇)」はこのような日時になっています。試験日は、2024年7月21日(日)です。あと、約5ヶ月になりました。自分にあった勉強のペースで頑張って下さい。

最近、ブログの読者から感想を頂きました。それは、下の記事からです。

【必須75選】コンクリート診断士が紹介!

この記事には、私が受験のために最低限覚えた問いを75題載せているのですが、「この解答が欲しい」とのコメントがありました。これについては、昨年から同じようなコメントを頂いていました。ほとんどは、当ブログを見て頂ければわかるものですが、一部分は記載していないものもあるという現状です。

そこで、この解答をまとめてようと現在考えています。やはり、読者の方からの要望に答えなければならないと考えました。

どういう形で、解答をまとめるかを現在検討中です。記載記事に追加するか、または、新記事にして解答を出すか、それとも、別の形で行うか。

どちらにしても、読者からの要望がありますので、対応したいと考えております。また、当ブログを見てこんな記事が欲しいとか、何か要望があればコメント下さい。嬉しい限りです。

3月に入りした。年度末で忙しいと思いますが、カラダとこころを大切に頑張って下さい。私も無理せずやっていきます。

2024年2月16日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2024,2,16 こんにちは。ポッキーでございます。

皆さん、お疲れ様です。早いもので2月も中旬です。「2月は逃げる」とよく言ったものです。また、最近は仕事が立て込んでおり自分の時間が中々とれない状況です。

しかも、年間の超勤時間の上限が近づいておりバランスが非常に難しい今日この頃です。(^^;)

それに加え、眼精疲労の症状もあり、目や首の血流が悪くなっているような気がします。何か効果な対策はありませんか(*_*)

そんな中、技術士の勉強も継続中です。言っても1日30分程度の勉強時間です。まあ、とりあえず1次試験なので過去問を解きながら効率的にやっていきたいと思います。

その取り組みとしては、問題文を集中して読み、絵を描いて覚えていうような感じです。そのやり方としいては悪くない勉強方法だと感じています。もう少しこのやり方で頑張ろうと思います。

先週、コンクリート工学2月号が届きました。まだ、じっくり読んではいませんが、今回の記事内容は、コンクリート主任技士の論文で活かせるような内容だと感じました。導入文を紹介する形で記事を書こうと思っているところです。ご期待ください。

話は変わりますが、日経平均株価が上がってますね~。私は、3年前に「楽天日本株4.3ブル」を少し投資しているのでが、なんと165%になっています。(ぐんぐん上昇)こんな事ならもっと買っておけばよかったと思っています。が、また、下落するでしょうから、一喜一憂することなく保有し続けようと思います。

ただし、4.3倍ブルなので、下落するときも通常の4.3倍なので、利益確定した方がいいのかと思ったりもしています。私は株価が高いのは一時的なような気がします。円も強くない状況ですので、投資家目線では割安感があるのかと思っています。

今年(2024年)から、新ニーサが開始され投資ブームです。なので、久しぶりに投資の話題も取り上げたいところです。

いろいろありますが、早くコンクリート工学誌を読んでアップしたいと思ています。

では、本日はこの辺で。

2024年1月27日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2024,1,27 こんにちは。ポッキーでございます。

本日は、2024年コンクリート工学1月についての記事をアップしましたので少し紹介させてください。
主任技士および診断士取得に参考になること間違いなしです。
特に主任技士の論文に必要な導入文や、診断士としては、地中送電用シールドの補修補強方法を分かりやすく紹介しています。
機械も入らないような狭隘な空間での補修補強方法の考え方を学ぶことができます。正直狭隘な空間の調査、補修等を担当したことがなかったため新鮮で、私も大変参考になりました。改めで着眼点の大切さと材料選定の重要性を再確認できました。

 

2024年1月21日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2024,1,21 こんにちは。ポッキーでございます。

約20日ぶりのコメントです。年度末に近づくに連れ忙しさが増してきました。令和5年度は4年度よりの残業時間が増加し、約100万円額面で増になりました。正直、あまりいいことではありません。私は残業で得られるお金ではなく定時で帰宅することを目的としているからです。お金が増えることはいいことですが、なぜが手元に残っていないのが現状です。(^^;)なぜだろう…。令和6年は、もう少し自分の時間、および家族の時間が持てるように計画的にやっていこうと思っています。私事ですが、我が家は、現在3人がコロナになっています。男2人と妻です。妻以外は、2回目になります。正直、私もこれだけ家族に移っていると自分のカラダがしんどいような気がします。(^^;) 病院に連れて行くと葛根湯の錠剤や粉末を処方されるので私も飲んおこうと思っています。現在、私は、技術士補に向けて勉強していますが、正直、最近は、モチベーションが落ちております。問題自体も興味が湧きにくいですね。(^^;) 皆さんは、どのような様子でしょうか?でも、頑張らないとと思い、毎日2~3ページを読んでいるところです。こんな感じで降格できるのかな…。話は変わりますが、コンクリート工学誌1月号が先週届きました。テーマが「ライフラインとコンクリート」です。結構、コンクリート主任技士の論文の冒頭で誘導分となりそうなので、近日中に要約して共有したいと思っています。お楽しみに!!では、本日はここまで。皆さんも体調には十分留意して頂きたいと思います。

2024年1月2日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2024,1,3 こんにちは。ポッキーでございます。

新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。(#^.^#)

1月元日、2日は実家に帰って参りました。今年の正月は、全国的に暖かくとても過ごしやすいものになりましたが、そんな束の間、16時頃に石川県の能登半島震源とする能登地震が発生しました。何とも言えない寂しい正月です。SNSでは、助けを求める投稿が多くどうしていいものか途方に暮れる時を過ごしました。皆さんは、どのような正月を迎えましたか。

私は、年末にもお伝えいたしましたが、技術士取得に向けて頑張っていきたいと思います。年も変わると心変わりするかもと思っていましたが、どうやら本気の様です。これはやるしかないですね。

今年の正月も断酒を継続できました。もうこうなれば酒を止めてしまってもいいのではないかと感じています。そして最近は、腸活をすべく、エビオス錠を食後に6粒飲んでいます。2週間くらい経ちましたが、効果はあまり感じておりません。

もう少し飲んで、カラダに合わなければ違う整腸剤を試してみたいと思っています。

投資の方は、4年間、ジュニアニーサと積み立てニーサで総額500万くらいになりました。新ニーサでは、今まで、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を積み立てていましたが、楽天・S&P500インデックス・ファンドに変更しました。信託報酬が低いと言うことだったので変えてみました。

2024年の株価はどうなるでしょうか?米国も利下げをいつ行うのか。日本も低金利解除を行うのか。どの銘柄が成長するのか。楽しみです。

では、本年もどうぞ宜しくお願い致します。

2023年12月30日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2023,12,30 こんにちは。ポッキーでございます。

おはようございます。突然私ごとではございますが、「技術士」を目指そうと思います。どうしてか?それは、私の昔からの知り合いが「技術士」をとったからです。昔から私のモチベーションはこんなシチュエーションからくるものが多いです。主任技士や診断士の取得理由も同じような感じでした。久しぶりに、負けたくない気持ちが沸々と湧いてきました。やるしかないっていう感じです。正直、自分の中ではもういいかなって思っていたとことですが、私の心に火が付いてしまいました。技術士を持ってても専門性に欠けるような気がして、本当に必要なのか疑問でした。でも、そんなことは火が付けば関係ないですね。(^^;)技術士の何を目指すかというと、「鋼構造及びコンクリート」です。一次試験からの受験になりますが、頑張りたいと思います。問題がとっつきにくいので、まずは、YouTubeの解説動画でも見て感覚を身に付けていきたいと思います。目指すは、「短時間で効率よく」を目標に頑張って参ります。

2023年12月16日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2023,12,16 こんにちは。ポッキーでございます。

本日新記事を投稿しました。おかげさまで80記事になりました。ブログを始めて2年4ヶ月です。80記事は決して多くないものだと思いますが、少しずつ積み重ねた結果ですので大変満足しています。当初はとりあえずブログを更新しようとなんでもかんでも書いていました。アフィリエイトも何度も書きながら修正していましたが、結局世に出すものができず下書きにずっと残っています。(^^;)
2年4ヶ月を思い返せば、長ったような短かったような、なんとも言い難い感覚です。これまで続けてこれのは、間違いなく読者の皆様のお陰だと思っています。皆様が定期的に読んで頂いたことや、たまにくるコメントを頂くことが、すごい励みになっています。その殆どが感謝のお言葉です。本当に感謝しております。来年中には100記事を達成できればと幸いです。

そして、来年は、コンクリート診断士や主任技士の合格者をもってこのブログから輩出できるように記事の内容を充実させていきます。

ガッツポーズの男

2023年12月10日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2023,12,10 こんにちは。ポッキーでございます。

最近は、12月なのに気候もよくとても過ごしやすい日が続いています。

12月と言えば、ボーナスに年末調整分の返金でお金が入っています。少しでもあれば助かりますね。

最近私にとっていい情報がありましたのでお知らせ致します。

政府が目玉政策に掲げる少子化対策で、2025年度から3人以上の子どもを持つ世帯について、大学の授業料などを無償化する方針を固めたことがわかりました。しかも、所得制限なしです。

これが本当ならとてもいいニュースです。家は3人の子どもがいるので助かります。5年前に転職し今後の家庭内の収支を70歳までシュミレーションした場合に青ざめました。こんなにお金がいるのだと。。。 まさに火の車状態を知り、覚悟したものです。それから、今まで、ずっとどうすべきかを考えておりましたが、こんなニュースがあり、半信半疑ですがありがたく感じております。

これが実現すれば、2人よりも3人という流れができるのは間違いないと思います。

日本にとってとてもいい事だと思います。

お金が入れば、米国債でも買いたいなと思っています。(^^;)

2023年12月2日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2023,12,2 こんにちは。ポッキーでございます。

こんにちは。ポッキーです。

皆さん、コンクリート技士、主任技士の試験お疲れ様でした。良い結果がでることを期待しております。合格発表は、2024年1月中旬の予定です。

気づけば、12月に入りました。今年も残り一カ月です。いつも同じことを言っていますが、1年早いですね。私毎ですが、今年をざっくり振り返ってみると、部署も移動になり業務内容も変わりました。その影響で残業も昨年と比べると1.5倍になりました。これは制限しなければ36協定に引っかかってしまう勢いです。それと同時に有給消化率も9割にしなければならず、右往左往しています。(^^;)

でも、全部署よりもやりがいを感じており忙しい中にも充実感を味わえています。現在の部署は、自分の力だけでは進めていくことはできません。相手がいる中で妥協点を探して進んでいかなければなりません。なので、こちらのペースで物事が運んでいかないため時間が掛かっています。

「どうやったや、もっと効率よくできるのか」を模索しながら日々取り組んでいます。

話は、変わりますが、今月はボーナス月です。少しでもアップしていれば嬉しいなと思っています。使い道は、個人的には全額投資したいのでが、家族がいるのでそうはできない常です。

私は、あまり物欲もないので特に欲しいものはありません。また、断酒も2年半強も継続中ですので、あまりお金を使っていません。(^^;) でも、その分、妻が使っています。よくも悪くも釣り合っていますね。

最後にコンクリート工学誌12月号がもうそろそろ届くのではないかと思っています。この記事をアップして今年のブログは終了しようかと思っています。

では、今日もよい一日を。Have a nice day!

ポッキー
ポッキー

2023,11,27 こんにちは。ポッキーでございます。

こんにちは。ポッキーです。

本日は、26日に試験があったコンクリート技士、および、主任技士の2023年解答(速報)をしたいと思います。

あくまでも、参考になりますので宜しくお願い致します。

今日は、ここまでです。おやすみなさい。(^^)/~~~

 

2023年11月26日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2023,11,26 こんにちは。ポッキーでございます。

こんにちは。ポッキーです。

本日は、待ちに待った、コンクリート主任技士の試験日ですね。万全で挑む方、はたまた、不安がある方、とりあえず受けてみる方、様々だと思います。

まずは、会場近くに早く行って下さい。早く行くことで心にゆとりが出来ます。そうすることで、試験に向けて良い入り方が出来ます。(^^)/

四択問題は、よく読んで、ケアレスミスが無いように留意してください。記述式問題は、問われていることは何かを留意して記載してください。いきなり解答用紙に書き始めるのではなく、余白を利用して30分程度書く内容を練って下さい。

論文のわかりやすり書き方は、まず結論がを述べ、そのあとに理由です。これを意識して記載していくことが重要です。

それでは、自分を信じて時間の限り頑張って下さい。

 

2023年11月24日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2023,11,24 こんにちは。ポッキーでございます。

こんばんは。ポッキーです。

本日は、控えめに報告を致します。

それは何かというと、以前から取り掛かっていた「コンクリート主任技士の記述式対策」の記事を先ほどアップ致しました。

これについては、26日に間に合わないとずっと言い続けてきましたが、昨日、結構捗りまして詳細を詰めることができました。

あまり、大きくは宣伝は致しません。なぜなら理由が2つ程あるからです。

1つ目は、試験直前にアップしたこと。

2つ目は、有料記事であることです。(記事の途中から有料になっているため、それ以上は読むことはできません)

記事のクオリティには問題ありません。

もしも、試験前ですが記述式に不安を感じている方がいれば、購入して頂いて26日の試験に役立てて頂きたいと思います。

一応、リンクしておきます。興味がある方、試験(記述式)に不安がある方は、ぜひ、ご覧ください。

 

2023年11月18日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2023,11,18 こんにちは。ポッキーでございます。

本日は、土木の日です。この土木の日から1週間後の11月24日までは、「くらしと土木の週間」になります。

土木の日は、土木学会の前身である「工学会」の創立記念日です。創立を記念して、土木の日になっています。

では、1週間後に迫った、コンクリート主任技士試験について少しアドバイスを送りたいと思います。

現在、コンクリート主任技士の記述式対策の記事を作成中です。本来なら今回の試験に間に合わせたいのですが、出来そうにありません。

なぜか?それは、本業が忙しく中々、記事に集中できないのが理由です。少し、疲れています。(^^;)

なので、このつぶやきで、アドバイスできればと思っています。ぜひ、参考して下さい。

おそらく今回も次のような出題形式になるのではないかと思っています。

それは、いくつかあるテーマを選択し、その技術的知識を述べ、現在業務上で取り組んでいる中で選択テーマに関する課題を挙げ、その解決策や展望を述べる。という内容になるはずです。

テーマは、コンクリート主任技士の倫理規定に記載がある次の文が基本になるかと思います。それは、「安全、安心かつ持続可能な社会の構築を目指し、日頃からコンクリート主任技士としての使命と責任を自覚して、自らの専門とする技術と知識を習得し、良識と品位ある行動を通じてこれらの研鑽と向上に努めなければならない」です。

持続可能な社会」とは、現在の世代の要求を満たしながら、将来の世代が必要とする地球環境や自然を損なわない社会のことです。このような社会を実現するためには、環境を破壊せず、資源を使いすぎないことで、未来の世代が住み続けられる美しく、平和で、豊かな地球を残すことが重要です。

ということで、テーマは、「環境負荷低減」が一番の可能性があるのではないかと思っています。

本日は、ここまでです。あと1週間に迫ってきましたが、最後まで頑張って下さい。

 

2023年11月10日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2023,11,10 こんにちは。ポッキーでございます。

今年も早、11月10日です。今年もあと2ヶ月弱になりました。皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。

年末にかけて忙しく仕事をしています。

少しだけ、仕事の愚痴です。

最近の若い奴は、自分で考えて、「この方法はどうですか?」などと言った提案などはしないよう感じています。なるべくは誰かが言っていた意見を持ち出し、それを主にしゃべっているように思えます。また、直ぐに答えを求めてきます。「自分で1日くらい考えてみろ」と思わず行ってしまいました。「まずかったでしょうか?」

でも、こうでもしないといつも誰かの答えを待っている人間になってしまいます。それだけは避けなければなりません。

忙しく仕事をしているせいか、目や腰が痛くなってきています。こういった症状は今に始まったことではなく、昨年は眼精疲労に悩まされていました。最近は、前ほどひどくはないのですが、徹夜をした翌日になると目が重かったりします。血流を良くしてやることが改善につながると思っているので、軽いジョギングをしています。頻度は週2日~3日です。でも、思ったより効果は薄くよい方法を探しています。ただし体力面は向上したように感じます。

本日、コンクリート工学紙が届きました。

皆さんが、欲しがっている情報もありいい記事が書けそうな気がしています。週末に書いて来週にはアップしようと思っております。

 

2023年11月4日のつぶやき

ポッキー
ポッキー

2023,11,04 こんにちは。ポッキーです。

この記事は、日ごろブログ運営について考えていることなどを、つぶやきながら雑談のような展開でやっていこうと思っています。

なので、この記事を思いつく時に、不定期に更新しながら、つぶやきを綴っていこうと思っています。

とは言え、このブログのコンセプトは、コンクリート診断士およびコンクリート主任技士の取得を応援するものなので、そのような記事にしていきたいと思ってます。

でも、なぜ、つぶやこうと思った理由は、ブログ記事を考えていると、つぶやきたくなるからです。どんなことをつぶやきたくなるのかというと、「天気が良いからどっかに行きたい」だとか、「今日、ずっとパソコンに向き合っているのに、全然捗ってないや。最悪」など。今日の過ごし方について考えてしまい、このような時に呟きたくなとのです。(^^;)

最近は、仕事も忙しく、帰宅して記事を書こうかと正直なかなか思えません。でも、この記事を書くことで、誰かのためになるかもしれない。と思うと、「がんばんなきゃ」と思う自分もいます。でも、私の日々は、帰宅して、ご飯を作るか、作ってもらってるか。の2パターンで、夕飯後の後片づけや、軽いウォーキングをするので、寝る時間は、だいたい23時ごろになります。ちなみに、断酒2年半くらいになっています。

ブログの話に移します。

今書いている記事は、SNSでもアンケートを取りまして、案外、コンクリート主任技士の記事の要望が多かったので書いています。主に論文の書き方についてです。11月26日に試験があるので、そこまでには書き挙げたいという気持ちなのですが、内容にはこだわりを持てお届けしたいと思っていますので、正直間に合わないかなと思っています。(^^;)もう分けありません。

そして、今後のブログ方針ですが、頻度をもう少し上げていきたいと思っています。では、どういった記事を書くかです。この件について正直ずっと考えていました。やはり、定期的にアップしないと、幅広い方に認知して頂けません。かと言って的外れな記事を書いて意味がありません。

このような事を考えて、導き出した方針は、「コンクリート工学雑誌の紹介」をすることです。わたしは、コンクリート工学会の会員なので毎月雑誌が送られてきます。なので、気に入った記事を要約してアップしようと考えました。

なので、11月から1記事はアップしていこうと思っています。

と、いうことで、本日のつぶやきは、これくらいにします。今現在の記事の目標は、主任技士の記事を書くことです。進捗は、50%くらいです。(^^;)

どうぞ、この記事を待ち遠しく思っている方は、もうしばらくお待ちください。

では。また。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました