【記述式問題の基本】知らなければ合格はない!!

基本中の基本 コンクリート診断士

皆さん、こんにちは。

この記事では、初めてコンクリート診断士を受講しようという方に向けて、記述式問題の基本 必ず知っておかなければならないこと!とは何かを紹介します。

 

人物像私は、コンクリート診断士、コンクリート主任技士を取得しています。

特に、コンクリート診断士の取得を目指している方に有益な情報を発信すること目指しています。

 

ポッキー
ポッキー

基本中の基本になりますので是非覚えて下さい。

論文と言っても今まで本格的に書いたことがないし不安だと感じている人も少なくないと思います。

遠くを見る

記述式問題がある試験では避けて通ることができません。また、記述式問題の基準点を採らなければ合格はできません。そのため、記述式問題を解くにはどうしたらよいかを知る必要があります。

この記事を読むことで、記述式問題に必要な主な論文構成を理解することができます。よって、合格に一歩近づくことができます。

熱血先生

論文の構成

まずは、基本的な論文の構成を知らなければどんな試験でも合格することができまん。

パソコンで勉強

論文の構成を話す前に、論文の勉強方法を簡単に説明します。

その順序とは、

①論文を書ける知識を身に付ける

②記述式問題の傾向をつかむ

③記述式論文の型を覚える

④本格的に記述式問題を原稿用紙に書く

このようなものになります。

 

論文の構成を理解するのは、③の「記述式論文の型を覚える」になります。

③にたどり着くまでには、基本を理解することが大切になります。

 

記述式問題にはどんな試験・資格にも必ず「型」というものがあります。

起承転結で書けばいいのか、それとも結を最初に持ってくるのか。ということです。

このコンクリート診断士試験では、結を最初に持ってきます。

この型というのは、参考書にも殆ど記載はありません。(執筆者それぞれが、独自に記載しているのが現状です。)

参考書を購入して、自分なりの論文の型を確立しなければなりません。

そして、

自分で作った論文の型ができたら、記述式論文を書く。そして添削者に見てもらう。のような基本的な手順になってきます。

ここで添削者が上司になれば、「なんだ。この論文は。全然ダメだな。これじゃ不合格だ。」みたいなやり取りが必ず生じるのが常です。

断る男

「面倒くさい」ですよね。

 

そんなこんなで、記述式問題を練習するための時間は、予想以上にかかってしまう傾向にあります。

 

ましてや、この試験を初めて受けようものなら尚更です。

 

もし、この論文の型を知れば、どうなるでしょうか?

 

勉強時間の削減ができます。つまり私が3~4ヶ月掛かった時間を削減できるます。よって、全体の勉強時間を減らすこができます。しかも独学で…誰の添削も受けずに…。

論文の基本

ポッキー
ポッキー

それでは、この記事の結論をお話しします。

結論を述べる。そして、その理由を述べる。そして、具体的に述べる。このサイクルを覚えると言うことです。

劣化の原因とその理由を説明する場合を例にして説明します。

結論とは、劣化機構を述べると言うことです。

その理由とは、なぜこの劣化機構なのかを述べると言うことです。

具体的とは、劣化機構になった過程を順序立てて説明すると言うことです。

この順序を覚えるのです。

この展開は基本的なことですが非常に重要な事です。これを知っているのと知らなのでは論理的に説明する場合に雲泥の差になってきます。

この展開を覚えることで、全てに対応できます。

ここで、豆知識です。論文添削者は、数百名の論文を見て合否を判断していると聞きます。添削者が読んでいて、わかりずらい論文は何回も読み返してはくれません。そこでアウトです。なので、論文の展開を統一することは、わかりやす文章と言いかえることができます。それは結果的に合格に近づくということになります。

ノートに書く

合格者は教えてくれない

試験に合格した方は、おそらくその型を把握して試験に臨んでいるものだと思います。

でも、合格者にどうやって記述式を勉強したの?って聞いてみてもハッキリ答えてくれません。

おそらく「過去問をひたすら書くしかない」などという返答ではと思います。

ポッキー
ポッキー

私も合格者に聞いたらそうでした。

それは、「簡単に教えたくない」と思っているのか、それとも、「自分ではそれほど意識してないけど、書くことができている。」のどっちかだと思います。

 

誰でも時間をかけて必死に勉強したことを簡単には教えたくはないものです。

 

あなたもそういう心理がはたらきませんか?

 

同僚や後輩に簡単に教えたして、「皆が1発で合格!!」なんてことになったら、感謝はされると思いますが、自分は3回目で受かったのに何か素直におめでとうと言えないものだと思います。

人間ってそんなものです。

そんなにしつこく聞くわけにもいきません。

ですよね。

でも、

ポッキー
ポッキー

私のブログのコンセプトは、コンクリート診断士の資格に合格して頂くための有益な情報を発信することを目的としています。なので、惜しみなく提供したいと思っています。

まとめ

今回紹介したのは基本的な論文構成になります。この構成を知らなければ合格論文には100%なりません。これを最初に理解することで勉強時間の短縮を実現できます。しかも独学で合格できる基礎となる「型」を得ることができます。それは、もう一度おさらいしてみたいと思います。

結論を述べる。そして、その理由を述べる。そして、具体的に述べる。(このサイクルを覚えると言うことです。)

この展開は基本的なことですが非常に重要な事です

コンクリート診断士のは何かを少し詳しく知りたい方は、【コンクリート診断士】建設業の資格ランキングで堂々の第3位 をご覧ください。
この論文の型をもっと詳しく知りたい方は、【模範解答】記述式のテンプレートをコンクリート診断士が紹介! に記載せていますのでぜひご覧ください。きっと役に立つと思います。
また、コンクリート診断士の基礎である劣化機構のメカニズムも紹介していますのでこちらもご覧ください。中性化からどうぞ。コンクリート診断士の合格に必須 コンクリートの劣化原因である中性化を解説 

コメント

タイトルとURLをコピーしました