【2025年度 】コンクリート診断士 記述式試験速報について

2025年速報 コンクリート診断士

今年(令和7年)も好例になっています、記述式の参考解答をアップする見込みができました。ご協力頂いた方に対してお礼申し上げます。大変嬉しく思っております。 この記事内で2025年(令和7年)に行われたコンクリート診断士試験の記述式の参考解答をアップ致します。 アップする時間は、7月28日(月)11時にアップ致します。ただし、他のブログ記事でも記載していた通り、まず、2025年に購入者して頂いた方に配信する予定です。また、今回の参考解答は、2025年の購入者以外は有料とさせて頂きますのでご容赦の程宜しくお願い致します。

                 👇

本日(7月28日月曜日)、11時から予定通り参考記述式解答をアップしています。ご興味のある方はご覧ください。

_____________________________________________________________________

こんにちは。ポッキーです。

今年は、早々にこの宣伝とお願いを致します。

毎年、多くの受験生が気になるのがコンクリート診断士試験の記述式問題です。私のブログでは、毎年、試験後早々に速報を掲載し、皆さんにお届けしてきました。

今回も、2025年度も速報記事を作成予定ですが、今年から有料記事として提供することにいたします。ご了承下さい。

しかし、今年(2025年)私のブログで【模範解答】記述式のテンプレートをコンクリート診断士が紹介!を購入していただいた方には、特別に無料でお送りいたします!
これは、普段から私のコンテンツを信頼し、活用してくださっている方々への感謝の気持ちです。

なぜ有料にするのか?

これまで無料で提供していた記述式試験の速報ですが、作成にはと労力を費やしています。
また、毎年多くの方に活用いただいている中で、より価値のある情報を提供するためには、有料化が必要だと判断しました。

有料記事を購入された方には無料で提供!

すでに今年(2025年)私のブログで有料記事をご購入いただいた方には、今年の記述式試験速報を無料でプレゼントいたします。
対象となるのは、2025年に当ブログの【模範解答】記述式のテンプレートをコンクリート診断士が紹介! 【2025年版】記述式が苦手でも合格できる!160人が使ったコンクリート診断士テンプレート を購入された方全員!

「まだ有料記事を購入していないけれど、速報を無料で手に入れたい…!」
という方は、ぜひこの機会に当ブログの模範解答】記述式のテンプレートをコンクリート診断士が紹介!   【2025年版】記述式が苦手でも合格できる!160人が使ったコンクリート診断士テンプレート 

をチェックしてみてください!
劣化メカニズムの解説や、論述の書き方、試験対策のノウハウなど、コンクリート診断士試験合格に役立つコンテンツを多数掲載しています。

皆さんに試験問題の提供のお願い

今年の参考論文の速報を出すには、コンクリート診断士試験の問題用紙提供をお願いしなければなりません。今年の試験を受験された方から「問題用紙」の提供をお願いいたします。
もし、ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、当ブログのお問い合わせフォームよりご連絡ください! 宜しくお願い致します。

【2025年版】記述式が苦手でも合格できる!160人が使ったコンクリート診断士テンプレート

テンプレリニューアル

 

【2025年度 】コンクリート診断士 記述式試験速報について

受験者の皆様へ お世話になります。ポッキーでございます。

まずはコンクリート診断士試験大変お疲れ様でした。 試験も終わりやっと試験勉強から解放され安堵感に浸っている方々もいらっしゃる事と思いますし、 一方で、他の試験勉強へとシフトしていらっしゃる方々もいらしゃっる事と思います。

そんな方々に向けて、公表していた通り勝手ながら私の見解である参考論文解答(土木式)を行いたいと思います。 これまでは、無料で提供していた記述式試験の速報ですが、作成には労力を費やしています。 また、毎年多くの方に活用いただいている中で、より価値のある情報を提供するためには、 有料化が必要だと判断しました。

今後とも当ブログの活用と友人等にも広げて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

コンクリート診断士試験の合格者数の仕組みを推測してみました

コンクリート診断士の合格率は、例年 15%前後 で推移しています。試験は「4択問題」と「記述式問題」で構成されていますが、ここで重要なのは 4択問題に足切りがある という点です。

例えば、全体で300人が受験したと仮定しましょう。合格率が15%だとすると、最終的な合格者数は 45人程度 になります。
おそらくですが、4択問題で 60点以上 を取った人が、記述式の論文を採点してもらえると考えています。

4択問題でのふるい分けの仕組み(仮説)

仮に4択問題で60点を基準にし、その基準で30%前後が通過するよう問題を設定したとすると、
300人中 約90人 が4択通過者となります。

記述式の採点者が2人いるとすると、

  • 1人あたり 約45〜50人 の論文を採点する
    という人数設定が最も現実的だと考えられます。
    これは私の推測だけではなく、過去に講師から聞いた話とも一致しています。

問題が難しい年・簡単な年でどう変わるか?

  • 問題が難しい年
    → 4択の足切りラインは60点で変わらないと思います。通過者が少なくなるため、採点者が見る論文の数が少し減るだけだと考えられます。

  • 問題が簡単な年
    → 60点だと通過者が多すぎるため、基準を少し上げてふるい分けを行い、最終的に90人前後に絞るのではないかと推測します。
    ということで、4択で7割欲しいという理由はこのような採点方法があるのではないかと考えます。

まとめ

つまり、4択で基準点に届かなければ論文を読んでもらえない ということです。まずは確実に4択問題で得点を取ることが、合格への第一歩といえるでしょう。

 

では、これより参考論文解答を記載致しますがその前に、購入方法をお伝えします。

 

購入方法について

購入方法は、下に手順を載せますので、ご確認下さい。

「記事購入」を押すと次の画面がでます。

1.ログインして決済(codocにアカウントがある人)

2.codocにアカウント登録して決済

3.会員登録しないで決済

この三つのパターンがありますが、殆どの人は、3.の「会員登録しないで決済」だと思いますので、3.を選択してください。

次に、メールアドレス、ニックネーム(任意)、クレジットカードの情報の入力し、「支払う」を押す。

クレジットカード、デビットカード、プリペイド型クレジットカード、Apple Pay、Google Payなどで決済できます。
対応カード会社:VISA, Master, American Express, JCB, Diners, DISCOVER  各種キャリア系プリペイドカードもご利用いただけます(キャリア決済によるチャージが可能)

 

「支払う」を押すと、下記のメールが届き、有料記事をみることができます。

読めるようになったら、必ず記事を印刷するなどの保存をしてください。会員登録でない場合は、記事を保存しないと見れなくなります。ご注意下さい。

 

codocの記事の購入方法をYouTubeでも確認できます。

【公式】codocの使い方[記事の購読方法] (youtube.com)

 

コメント

  1. ホッシー より:

    2025コンクリート診断士 記述式試験速報を見たいのですが、今年テンプレートを購入したものですが、それでも有料ですか?

    • Pocky Day Pocky Day より:

      2025年に購入して頂いた方は、無料でお送りしています。11時少し前にお送りしましたのでご確認下さい。

  2. かずきち より:

    解答例ありがとうございました。
    大変参考になります。

    今回がはじめての受験でしたが、
    ポッキーさんの劣化機構をはじめとした記事を読ませて頂き、
    記述はテンプレートで勉強させて頂きました。

    おかげで記述はどうにかなったような気がしています(本当に?)。

    しかし、四択を他サイトの解答速報で採点したところ、
    27/40(67.5%)で当落線上ギリギリかと(泣)。

    四択がかなり難しく感じました。

    これから合格発表までがとても長く感じます(笑)。

    • Pocky Day Pocky Day より:

      試験お疲れ様でした。
      私どもの記事が参考になって良かったです。
      合格発表まで少し時間はありますが、良い結果が出ることを
      楽しみにしています。
      わざわざご返事ありがとうございました。

  3. まる より:

    お世話なります。今年度(6/16)に有料記事を購入させて頂いた者ですが、参考論文解答をお送り頂いたメールを誤って削除してしまいました…。
    大変お手数お掛けしますが、ご再送頂けないでしょうか?
    テンプレートは文字制限内にコンパクトに書けるようになっており、本番でも活用できました。
    宜しくお願い致します。

  4. あっきー より:

    お世話になっております。
    記述にて、剥落防止工を設置することで第三者被害を防止するという内容を記載していなかったのですが、大幅減点になると考えられますでしょうか。
    よろしくお願い致します。

    • Pocky Day Pocky Day より:

      コメントありがとうございます。
      私の見解をご返事致します。正直、気づいて頂きたい条件だとは思います。
      しかし、大幅な減点となるかはわかりません。おそらくそれよりも重要な
      ことは、論理的で読みやすい文章であることです。そして、問題のキーワード
      となる語句を記入していることが条件ではないかと思います。

      • あっきー より:

        回答いただきありがとうございます。
        記述式の解答大変参考となりました。

タイトルとURLをコピーしました