【特別問題+解説・評価∔α】コンクリート診断士試験でライバルに差をつける!

添削 コンクリート診断士

みなさん こんにちは。 ポッキーです。

コンクリート診断士に成りたい方に向けてこの記事を作成致しました。いろいろ分析し考えた記事です。最後までぜひご覧ください。

特別な有料記事をつくりました

コンクリート診断士試験、合格を目指す皆さんに向けて、特別な有料記事をご用意しました。これらは論述力を飛躍的に伸ばし、試験合格への道を切り開くためのものです。

この有料記事は、最近の試験傾向を徹底的に分析して作成しました。過去の出題内容を細かく分類し、テーマごとの頻出度や傾向を徹底的に調べ上げました。具体的には、ここ数年の出題パターンや設問の意図、採点基準の変化を詳細に検討し、その上で試験に直結するような問題としました。

当ブログの有料記事(既)で基礎をしっかりと身につけた方が、力試しをするのにとっておきの問題ですし、また、自分の論文力を試してしてみようと思っている方にも最適なものになっています。

また、購入者が希望すれば採点表を無料でお送りするとともに添削も行います。(解答をメールして頂ければ採点いたします。)ぜひ、活用してくださいね。お待ちしています。

 

この有料記事を購入することで得られる最大の利点は、試験直結の問題を解くだけではなく、以下のようなスキルが身につくことです。

  1. 実践的な論述力:試験本番で求められる回答の構成や表現力を、学ぶことができます。
  2. 自己分析力:解説記事を読むことで、自分には気づくことができなかった考え方を学ぶことができます。
  3. イメージ力の向上:問題を解く前に「どう答えるべきか」を明確にする力が身につきます。
  4. 試験官目線の理解:採点表が希望の方は、採点基準を意識したフィードバックにより、合格するための回答のコツを深く理解できます。

問題に取り組む際には、実際の時間を意識して解答して頂いてもいいでし、または、気にせず、自分のペースでじっくりと解答して頂いても問題ありません。その過程で、文章の書き方やスタイルを見つけ、本番で強い武器となる力を身につけましょう。弱点を克服し、着実に力を伸ばしていく…その積み重ねが合格への鍵です。

特に重要なのは、書き始める前にしっかりと「イメージ」を持つことです。イメージを持つことで文章の質が大きく変わります。この有料記事を通じて、文章の土台をしっかり作り上げ、本番で自信を持って挑める自分を作り上げてください。

この有料記事は、合格を目指す皆さんの強い味方になるはずです。一歩踏み出すことで未来が変わります。合格への思いに、この問題が全力で応えますので、ぜひお試しください。

今回論文の記述式問題を3題作成しセットで販売していましたが、読者から「1題ごとに購入できないか」というコメントを頂きましたので、当記事を改め、1題ごとに購入できるように作成し直しました。

提供する3題の内容は次の通りです。問題文の一部も公開していますが、問い、および、付属資料等については購入して頂かないと確認することができませんので宜しくお願い致します。

提供する三題の論文紹介(土木編のみ)

これが問題です。近年の問題は、具体的な状況に基づき、的確かつ簡潔に解答する能力が求められる傾向があります。これを踏まえ、実務に即した課題解決力を試す内容を意識して作成しました。 本問題は、コンクリート診断士としての「自分なりの考え」をしっかりと構築し、それを論理的に表現する力が求められます。単なる知識だけではなく、状況分析力や提案力を総合的に鍛えられる構成になっており、受験準備に役立つ実践的なトレーニングの一環として挑戦いただけます!

 

1.コンクリート舗装の未来を守れ!劣化の原因と解決策を探る 建設後わずか1年でひび割れが発生したコンクリート舗装版。現場の施工記録や構造データをもとに、問題の背景を分析し、今後60年にわたる使用に耐えうる対策を提案することが求められます。劣化メカニズムを解き明かし、構造物の健全性を維持するための道筋を描く、実務にも直結する問題です。あなたの知識とアイデアで解決策を導き出してください!
参考問題1
2.老朽橋梁の安全を守れ!剥落の原因と再発防止策を提案せよ 山間部に位置する1965年建造の鋼連続鈑桁橋で大きなコンクリート片の剥落が発生。以前補強を受けた橋も含まれ、床版下面には亀甲状や格子状のひび割れが確認されています。調査データをもとに劣化原因を分析し、安全な橋梁運用を実現するための効果的な補修策を提案することが求められます。橋梁の老朽化対策を実務に生かす絶好の機会です!
練習問題2
3.海岸近くの橋梁に迫る課題!ひび割れのメカニズムを解き明かせ 1990年代に建造された海岸から50mの側道橋で縦方向のひび割れが発生。地覆部の状況や骨材の特性を調査し、塩害や素材特性の影響を含む原因を究明する問題です。現場データをもとに、劣化メカニズムを分析し、将来の健全性を維持するための具体策を提示することが求められます。あなたの専門知識で、橋梁の未来を切り開いてください!

練習問題3

記事のリンク【こちら】→【有料記事3】海岸近くの橋梁に迫る課題!ひび割れのメカニズムを解き明かせ

 

「無料」論文評価採点表および添削(コンクリート診断士試験向け)

コンクリート診断士試験の論文添削と採点を行うための、評価採点表を作成しています。これは概要ですので、実際の採点表はもっと細かく採点致します。 この採点表は、私が考えるコンクリート診断士試験の論文を評価するための基準です。試験合格に向けた実践的な論述力を養うため、次の評価項目をもとに各自の答案を採点し、改善点を明確にすることを目的としています。

これについては、希望者の要望があれば採点表および添削しお送りする予定です。これは無料ですので、希望者は回答をメールして頂くと採点して返信致します。 


評価項目と最大点数

  1. 問題解決能力(論点の明確化)
    • 15点
    • 問題の本質を正確に理解し、論点を整理して明確に示しているか。
  2. 研究・調査方法の適切さ
    • 15点
    • 解答内での調査方法や技術が適切かつ実行可能か。
  3. 論理的構成(論述の流れ)
    • 15点
    • 論理的に展開された解答で、自然な流れと結論へ導く構成ができているか。
  4. 証拠とデータの適用
    • 10点
    • 解答を補強する証拠やデータの提示が適切か。
  5. 分析力(考察の深さ)
    • 15点
    • 問題に対する深い分析と新たな洞察が示されているか。
  6. 結論の明確さと実行可能性
    • 10点
    • 結論が明確で、現実的な実行方法が示されているか。
  7. 表現力と文法の適切さ
    • 5点
    • 明瞭で簡潔な表現がされ、誤解を招かない文法が使われているか。
  8. 創造性と独自性
    • 5点
    • 独自のアプローチや新しい視点が解答に盛り込まれているか。
  9. イメージ力と論理的思考の前提作り
    • 5点
    • 論理的思考が問題の本質を捉えるために築かれているか。
  10. 試験官目線での構成と調整
    • 10点
    • 採点基準を意識した構成で、試験官の視点に合った回答がされているか。

合計:100点

これは概要ですので、実際の評価はもっと細かく評価致します。70点以上採ることができれば合格ラインに達しているという私の評価です。添削についてもこの評価表をもとに添削していきます。評価表だけでは具体的に伝わらない部分を私の言葉で皆さんに伝えたいと思います。

 

まとめ

この有料記事をご購入いただく前に、まずは「【模範解答】記述式のテンプレートをコンクリート診断士が紹介!」をご購入いただくことをお勧めします。このテンプレート記事では、論文記述の基礎が身につき、今回提供する三題を解くための重要な土台となる内容を学べます。基礎が不十分なままでは、今回の記事を十分に活用することが難しいと考えております。 なお、「【模範解答】記述式のテンプレートをコンクリート診断士が紹介!」を活用して頂いてすでに合格された方もおられますが、さらに手厚いサポートを希望される声もいただいております。そうしたご要望にお応えするために、今回の記事を作成しました。実践力を高めたい方にとって、大きな助けとなるはずです。 ぜひこの機会にお求めいただき、さらなるステップアップを目指してください。 【模範解答】記述式のテンプレートをコンクリート診断士が紹介!

皆さんの成功を心から応援しています。一緒に頑張りましょう!

解答用紙について

解答用紙はネットから無料でダウンロードでできますが添付しておきます。本番さながらで解答していたたいので、できれば手書きでお願い致します。 Microsoft Word – 診断士用解答用紙.docx
解答用紙

コメント

タイトルとURLをコピーしました