コンクリート診断士 記述式が苦手でも合格できる!160人が使ったコンクリート診断士テンプレート公開中 この記事はコンクリート診断士の合格率をアップさせるため、独学用の記述式テンプレートを作成し解答例(模範解答)を記載しています。「どうも記述式が上手く書けない」「どんな勉強方法を行えばいいの」など、わからない方に最適です。「記述式の書き方がわからない…」そんなあなたへ。160人以上が使って合格したテンプレートを公開中!診断士試験の記述対策はこれでOK。ぜひご覧ください。 2021.12.18 55 コンクリート診断士
趣味 1杯のコーヒーでしあわせ倍増 簡単にできるコーヒーの作り方 自分で焙煎したコーヒーを飲む事で幸せを感じることができます。言いかえれば、たった1杯のコーヒーで幸せを感じることができるのです。嬉しいですね(^^♪ 焙煎で重要なことは火加減です。焙煎は素人には難しいと感じますがそうではないと思います。失敗しない焙煎方法をぜひご覧ください。 2021.12.04 0 趣味
コンクリート診断士 コンクリート診断士の合格に必須 コンクリートの劣化原因である凍害を解説 コンクリート診断士の合格に必要な凍害を説明します。凍害はメカニズムは皆さん少し勘違いをされているかもしれません。確かに水が氷ることで体積膨張するのですが、詳細は、まだ凍っていない水の静水圧による劣化です。この辺りも詳しく述べていますので、ぜひご覧ください。 2021.12.29 0 コンクリート診断士
コンクリート診断士 コンクリート診断士の合格に必須 コンクリートの劣化原因であるASRを解説 コンクリート診断士を取得したいと思っている方にアルカリシリカ反応を解説してみたいと思います。アルカリシリカ反応の特徴は、亀甲状のひび割れです。反応性骨材の中には、化学法やモルタルバー法では無害と判定されたものが、長い時を経てひび割れを起こすものもあります。アルカリシリカ反応を制する者は、コンクリート診断士に一歩近づくことができます。 2021.12.14 0 コンクリート診断士
コンクリート診断士 【独学で合格】コンクリート診断士の試験対策で聞きたい5項目 コンクリート診断士の勉強は順調ですか?この記事は試験対策で聞きたい5項目を解説しています。「独学可能なのか?」「勉強時間はどれくらい必要なの?」などの疑問にも回答しています。合格の近道になると思いますので是非読んでみて下さい。 2021.12.25 2 コンクリート診断士
建設業 【工事現場で経験した衝撃的な光景】カウントダウン(14位から)で紹介 建設業にはものづくりの裏でいろいろな人間ドラマがあります。ここでは面白い事や衝撃的な事をカウントダウンで紹介します。私の経験した衝撃的な光景14項目です。特に何も得るものがないですが楽しんで頂けると思います。ぜひ見てみて下さい。 2021.12.29 0 建設業