【特別問題+添削付き】コンクリート診断士試験でライバルに差をつける!

コンクリート診断士

みなさん こんにちは。 ポッキーです。

コンクリート診断士に成りたい方に向けてこの記事を作成致しました。いろいろ分析し考えた記事です。最後までぜひご覧ください。

コンクリート診断士試験、合格を目指す皆さんに向けて、特別な有料記事をご用意しました。これらは論述力を飛躍的に伸ばし、試験合格への道を切り開くためのものです。

この有料記事は、最近の試験傾向を徹底的に分析して作成しました。過去の出題内容を細かく分類し、テーマごとの頻出度や傾向を徹底的に調べ上げました。具体的には、ここ数年の出題パターンや設問の意図、採点基準の変化を詳細に検討し、その上で試験に直結するような問題としました。

当ブログの有料記事(既)で基礎をしっかりと身につけている方のみが、さらに次のステップへ進むための内容を盛り込んでいます。 さらに、この問題を解いたあとは、私が直接、皆さんの論文を添削します。単なる表面的なチェックではなく、試験官の視点を意識しながら、具体的にどこが良くてどこを改善すべきかを丁寧にフィードバックします。論文を書く力だけでなく、試験本番での得点力を確実に上げるためのアドバイスをお届けします。一人ひとりと真剣に向き合い、あなたの文章力向上を全力でサポートします。

この有料記事を購入することで得られる最大の利点は、試験直結の問題を解くだけではなく、以下のようなスキルが身につくことです。

  1. 実践的な論述力:試験本番で求められる回答の構成や表現力を、問題を通じて徹底的に鍛えます。
  2. 自己分析力:添削を受けることで自分の強みや弱点を客観的に把握でき、効率的な学習計画を立てられます。
  3. イメージ力の向上:問題を解く前に「どう答えるべきか」を明確にする力が自然と身につきます。
  4. 試験官目線の理解:採点基準を意識したフィードバックにより、合格するための回答のコツを深く理解できます。

問題に取り組む際には、実際の時間を意識して解答して頂いてもいいでし、または、気にせず、自分のペースでじっくりと解答して頂いても問題ありません。その過程で、文章の書き方やスタイルを見つけ、本番で強い武器となる力を身につけましょう。弱点を克服し、着実に力を伸ばしていく…その積み重ねが合格への鍵です。

特に重要なのは、書き始める前にしっかりと「イメージ」を持つことです。イメージを持つことで文章の質が大きく変わります。この有料記事を通じて、文章の土台をしっかり作り上げ、本番で自信を持って挑める自分を作り上げてください。

この有料記事は、合格を目指す皆さんの強い味方になるはずです。一歩踏み出すことで未来が変わります。合格への思いに、この問題が全力で応えますので、ぜひお試しください。

 

2025年度コンクリート診断士講習 eラーニングおよび試験のご案内 

日本コンクリート工学のHPを掲載👇スケジュールをご確認下さい。

shindan_announcement_20241108_a.pdf

 

提供する三題の論文紹介(土木編のみ)

1.コンクリート舗装の未来を守れ!劣化の原因と解決策を探る 建設後わずか1年でひび割れが発生したコンクリート舗装版。現場の施工記録や構造データをもとに、問題の背景を分析し、今後60年にわたる使用に耐えうる対策を提案することが求められます。劣化メカニズムを解き明かし、構造物の健全性を維持するための道筋を描く、実務にも直結する問題です。あなたの知識とアイデアで解決策を導き出してください!
2.老朽橋梁の安全を守れ!剥落の原因と再発防止策を提案せよ 山間部に位置する1965年建造の鋼連続鈑桁橋で大きなコンクリート片の剥落が発生。以前補強を受けた橋も含まれ、床版下面には亀甲状や格子状のひび割れが確認されています。調査データをもとに劣化原因を分析し、安全な橋梁運用を実現するための効果的な補修策を提案することが求められます。橋梁の老朽化対策を実務に生かす絶好の機会です!
3.海岸近くの橋梁に迫る課題!ひび割れのメカニズムを解き明かせ 1990年代に建造された海岸から50mの側道橋で縦方向のひび割れが発生。地覆部の状況や骨材の特性を調査し、塩害や素材特性の影響を含む原因を究明する問題です。現場データをもとに、劣化メカニズムを分析し、将来の健全性を維持するための具体策を提示することが求められます。あなたの専門知識で、橋梁の未来を切り開いてください!

  これが概要です。近年の問題は、具体的な状況に基づき、的確かつ簡潔に解答する能力が求められる傾向があります。これを踏まえ、実務に即した課題解決力を試す内容を意識して作成しました。 本問題は、コンクリート診断士としての「自分なりの考え」をしっかりと構築し、それを論理的に表現する力が求められます。単なる知識だけではなく、状況分析力や提案力を総合的に鍛えられる構成になっており、受験準備に役立つ実践的なトレーニングの一環として挑戦いただけます!  

 

論文評価採点表(コンクリート診断士試験向け)

コンクリート診断士試験の論文添削と採点を行うための、評価採点表を作成しています。これは概要ですので、実際の採点表はもっと細かく採点致します。 この採点表は、私が考えるコンクリート診断士試験の論文を評価するための基準です。試験合格に向けた実践的な論述力を養うため、次の評価項目をもとに各自の答案を採点し、改善点を明確にすることを目的としています。  


評価項目と最大点数
  1. 問題解決能力(論点の明確化)
    • 15点
    • 問題の本質を正確に理解し、論点を整理して明確に示しているか。
  2. 研究・調査方法の適切さ
    • 15点
    • 解答内での調査方法や技術が適切かつ実行可能か。
  3. 論理的構成(論述の流れ)
    • 15点
    • 論理的に展開された解答で、自然な流れと結論へ導く構成ができているか。
  4. 証拠とデータの適用
    • 10点
    • 解答を補強する証拠やデータの提示が適切か。
  5. 分析力(考察の深さ)
    • 15点
    • 問題に対する深い分析と新たな洞察が示されているか。
  6. 結論の明確さと実行可能性
    • 10点
    • 結論が明確で、現実的な実行方法が示されているか。
  7. 表現力と文法の適切さ
    • 5点
    • 明瞭で簡潔な表現がされ、誤解を招かない文法が使われているか。
  8. 創造性と独自性
    • 5点
    • 独自のアプローチや新しい視点が解答に盛り込まれているか。
  9. イメージ力と論理的思考の前提作り
    • 5点
    • 論理的思考が問題の本質を捉えるために築かれているか。
  10. 試験官目線での構成と調整
    • 10点
    • 採点基準を意識した構成で、試験官の視点に合った回答がされているか。

合計:100点

これは概要ですので、実際の評価はもっと細かく評価致します。70点以上採ることができれば合格ラインに達しているという評価です。

 

まとめ

この有料記事をご購入いただく前に、まずは「【模範解答】記述式のテンプレートをコンクリート診断士が紹介!」をご購入いただくことをお勧めします。このテンプレート記事では、論文記述の基礎が身につき、今回提供する三題を解くための重要な土台となる内容を学べます。基礎が不十分なままでは、今回の記事を十分に活用することが難しいと考えております。 なお、「【模範解答】記述式のテンプレートをコンクリート診断士が紹介!」を活用して頂いてすでに合格された方もおられますが、さらに手厚いサポートを希望される声もいただいております。そうしたご要望にお応えするために、今回の記事を作成しました。実践力を高めたい方にとって、大きな助けとなるはずです。 ただし、私一人で添削や採点を行うため、販売数に制限を設ける場合があります。その際は一時的に販売停止となることがございますので、あらかじめご了承ください。ぜひこの機会にお求めいただき、さらなるステップアップを目指してください。 【模範解答】記述式のテンプレートをコンクリート診断士が紹介!

皆さんの成功を心から応援しています。一緒に頑張りましょう!  

 

販売期限について

2025年のコンクリート診断士試験日は、7月27日(日)です。2ヶ月間の育成期間を想定しているため、5月27日(日)に販売を停止致します。再開は7月28日(月)からと致したいと思います。

販売中 → 5月27日(日)販売停止 → 7月27日(日)試験日 → 7月28日(月)販売再開 →

 

有料記事の記載内容

・この教材の流れ(活用方法)を記載しています。私が提案するスケジュールを説明しています。解答の送り先等も記載しております。

・実際の採点表を公表しています。満点100点として70点を合格ラインとして評価致します。

・コンクリート診断士論文対策三題を掲載しております。

添削方法としては、解答をメールして頂いたら約10日前後で、「添削+採点表+解説文」の3点セットで返信致します。

 ◎まずは、手順1.「模範解答】記述式のテンプレートをコンクリート診断士が紹介!」記事の購入(論文基礎をマスターして頂く。) → 手順2.3題購入(この記事) → 手順3.解答しメールする → 手順4.約10日間で返信する予定(返信内容:「添削+採点表+解説文」の3点セット) ※購入後は、手順2.~手順4.を繰り返す。

 

購入方法(決済方法)について

購入方法は、「模範解答】記述式のテンプレートをコンクリート診断士が紹介!」と同様ですが、再度下に手順を載せますので、ご確認下さい。

「記事購入」を押すと次の画面がでます。

1.ログインして決済(codocにアカウントがある人)

2.codocにアカウント登録して決済

3.会員登録しないで決済

この三つのパターンがありますが、殆どの人は、3.の「会員登録しないで決済」だと思いますので、3.を選択してください。

次に、メールアドレス、ニックネーム(任意)、クレジットカードの情報の入力し、「支払う」を押す。

クレジットカード、デビットカード、プリペイド型クレジットカード、Apple Pay、Google Payなどで決済できます。
対応カード会社:VISA, Master, American Express, JCB, Diners, DISCOVER  各種キャリア系プリペイドカードもご利用いただけます(キャリア決済によるチャージが可能)

 

「支払う」を押すと、下記のメールが届き、有料記事をみることができます。

読めるようになったら、必ず記事を印刷するなどの保存をしてください。会員登録でない場合は、記事を保存しないと見れなくなります。ご注意下さい。

 

codocの記事の購入方法をYouTubeでも確認できます。

【公式】codocの使い方[記事の購読方法] (youtube.com)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました